手段と目的
小柄で軽量な方がMTBを購入される際、完成車ではなくフレームから組み上げることになるとパーツの選択が大変な作業となります。
最初に決まるのがステムのサイズ。短いものを選ばなければなりません。
実はこれが迷宮の入り口なのです。
短いステム、この選択は間違いではないのですが、結果的に体を起こすということは後輪への荷重が大きくすることになり、前輪への荷重が不足ぎみになることは避けられません。体重が軽いがゆえ、ただでさえ沈みにくいフロントフォークが余計に動かない方向になるわけです。
ハンドルの選択も、ライズの大きなものを選択し、“高さ(ライズ)”を利用して、ハンドルを握る位置を手前にもってくると、フロントフォークのサグ取りに関しては、もう手がつけられない状態になります。
最善の方法はフロントサスペンションのストロークを少なくしてしまうこと。
ストロークが短くなれば、サグの設定値も小さくすることができます。
またハンドル位置を下げることもできます。
正しい選択をすると面白いくらいメリットばかりが発生するようになり、悩んでいた問題がウソのように解決に向うはずです。
こうした話をすると、決まって「ストロークが短くなる。もったいない。」といったお返事を頂戴することになります。
考えてみてください。
「ハンドル位置が高く抑えが効かない。おまけにサグまで少なめ。使いきれない8インチストローク」よりも、
「適正なハンドル位置で楽にコントロールでき、サグも適正、使いきれる7インチストローク」
の方が速くて楽しいに決まっています。
8インチを使い切ることが目的なのか、楽しく速く走ることが目的なのか、答えは簡単にでるはずです。
本当の目的を意識することができれば、結果として正しい手段を選ぶことができるのでは?
明日は小柄で軽量な方のリアサスの選択についてお話をしたいと思います。
今日、明日の話、たくさんの方の役に立つと思いますが、実はほぼ私信。申し訳ありません。
ジュース、ご馳走さまでした。てへっ
最初に決まるのがステムのサイズ。短いものを選ばなければなりません。
実はこれが迷宮の入り口なのです。
短いステム、この選択は間違いではないのですが、結果的に体を起こすということは後輪への荷重が大きくすることになり、前輪への荷重が不足ぎみになることは避けられません。体重が軽いがゆえ、ただでさえ沈みにくいフロントフォークが余計に動かない方向になるわけです。
ハンドルの選択も、ライズの大きなものを選択し、“高さ(ライズ)”を利用して、ハンドルを握る位置を手前にもってくると、フロントフォークのサグ取りに関しては、もう手がつけられない状態になります。
最善の方法はフロントサスペンションのストロークを少なくしてしまうこと。
ストロークが短くなれば、サグの設定値も小さくすることができます。
またハンドル位置を下げることもできます。
正しい選択をすると面白いくらいメリットばかりが発生するようになり、悩んでいた問題がウソのように解決に向うはずです。
こうした話をすると、決まって「ストロークが短くなる。もったいない。」といったお返事を頂戴することになります。
考えてみてください。
「ハンドル位置が高く抑えが効かない。おまけにサグまで少なめ。使いきれない8インチストローク」よりも、
「適正なハンドル位置で楽にコントロールでき、サグも適正、使いきれる7インチストローク」
の方が速くて楽しいに決まっています。
8インチを使い切ることが目的なのか、楽しく速く走ることが目的なのか、答えは簡単にでるはずです。
本当の目的を意識することができれば、結果として正しい手段を選ぶことができるのでは?
明日は小柄で軽量な方のリアサスの選択についてお話をしたいと思います。
今日、明日の話、たくさんの方の役に立つと思いますが、実はほぼ私信。申し訳ありません。
ジュース、ご馳走さまでした。てへっ
