MONDRAKERの優位性

XCOフルサスペンションバイク、そのサスペンションの役目と言えば、衝撃の緩和が最初に思い浮かぶと思います。
ホビーライダーならば、それだけで十分だと思います。
これがレースに出ている、もしくはレースを意識しているライダーならば、前後の荷重移動の最適化によるトラクションの伝達効率の向上も頭に入れておいてください。

リアタイヤが路面から離れていると、あなたがペダリングによって生み出した、前に進もうとする力は無駄になります。空回りしてしまうと、一定の負荷で回すことができていたクランクが急に軽くなり、その後に突然元の負荷に戻ると足にきますよね。精神的にも肉体的にもダメージを受けます。後輪を接地している時間を最適化する役目もサスペンションは担っているのです。リバウンドが遅すぎると、タイヤのグリップが高い時間が長くなるため、ペダルが重くなります。逆にリバウンドが速過ぎると、グリップ力が弱くなり、タイヤは接地しているのですがトラクションを100%伝えることができない状態で空転します。

ハードテールに乗っている上級者は無意識のうちに後輪への荷重の最適化を行っています。空転しそうな状況では後輪に荷重をかけることができるため、ぬかるんだ坂でも普通にペダルを回しても登っていってしまう状況をご覧になられたことがあると思います。スキルが十分でなくても、こうした荷重移動を自動的に行ってくれるのが、常時動くタイプのユニットを持ったフルサスペンションバイクなのです。極論でいえば、フルサスで適切なサスペンションのセッテングができていれば、初心者であっても同じように坂を登ることができる可能性が生まれます。これはハードテールではまず起こり得ない現象です。

更にMONDRAKERの場合、ブレーキやペダリングの影響を受けることなく、リアサスが動くことができる設計になっています。チェーンテンションが変化しないため、一定の力でペダリングすることができます。これは想像以上に体への負荷を抑えることができます。初期に大きく動くことができ後半にかけて踏ん張る、リニアではないデグレッシブなリンクシステムが前後荷重の最適化を行ってくれます。中級者までのライダーにはありがたい楽チンなバイク。上級者にとっては疲労を抑え、ミスをカバー、ペダリングに集中することができるバイクです。


00687811N000000000/164803322254329912755.jpg