荷重移動とサグ

タイヤが宙に浮いている時はトラクションをかけることはできませんし、路面との摩擦を利用して方向を変えることはできません。タイヤが接地していない時、車体は安定していない状態にあります。
サスペンション、衝撃を緩和することに対して目が行きがちなのですが、伸びることによってタイヤを路面から離さないようにしています。またブレーキング時に前輪が沈み込むことによってグリップを上げ、ブレーキの効果を伝える役目を果たしています。慣性の法則によって後輪からは荷重が抜けていくため、リアサスペンションは伸び上がりながら後輪の接地を確保しようとします。前後タイヤ間での荷重移動もサスペンションの重要な役割なのです。こうした仕事を確実にこなしてもらうためにも、予めサスペンションを沈めておく必要があります。そう、サグはこうした部分でも重要な役割を果たしているのです。少ないサグは前後タイヤ間での荷重移動のスピードが上がり、ほとんど沈み込まない設定では対応できない可能性が高くなります。結果としてリバウンドの設定が強めになるため、サスペンションを使い切れないことに。
衝撃緩和の点だけではなく、車体を積極的にコントロールする上でもサグは重要なのです。

MIX.jpg