リバウンド設定
フロントサスペンションをイメージしてください。
リバウンドの設定、まだまだ強過ぎる方が多いようです。低速で連続した衝撃を受けると突き上げ感があるなら、間違いなく設定が遅過ぎます。
何故、突き上げ感を覚えるのか?この説明をする際、「サスペンションがタイムリーに戻り切らないから」とお話してきました。より具体的にお伝えしないことには、今一つその原因がイメージできないと考え、本日の記事といたしました。難しい話ではありませんので、ご一読頂ければ幸いに存じます。
フロントサスペンションが沈むと前に体が持って行かれます。それによって重心が前に移動し、フロントタイヤへの荷重が増加し、グリップが増すことになります。感覚の鋭い方は接地感が増すことに気付くはずです。適正なリバウンド設定であれば、スプリングの反発力によって、フロントタイヤから荷重が抜けていき、重心は元の位置に戻ります。遅過ぎるリバウンド設定では、フロントサスペンションにライダーの体重がかかったままの状態になり、ハンドルでご自身の体重を支え続けることになります。ここに衝撃が加わると縮んだままのフロントサスペンションはストロークし難いため、ハンドルを通してライダーに路面の状態を反映することになります。これが突き上げの原因です。
ここで発想の転換を。リバウンドの設定が弱い場合、よりフロント側のグリップが欲しい時には、ブレーキをかけることで重心を移動させ、フロントの荷重を大きくする、速いスピードを維持したままフロントグリップが欲しい場合にはライダーがハンドルを押すことで同じ効果を得ることができます。
要は物理法則に支配されているわけですから、その法則を積極的に利用することができれば、速いライダーに近づくことができます。
リバウンドの設定、まだまだ強過ぎる方が多いようです。低速で連続した衝撃を受けると突き上げ感があるなら、間違いなく設定が遅過ぎます。
何故、突き上げ感を覚えるのか?この説明をする際、「サスペンションがタイムリーに戻り切らないから」とお話してきました。より具体的にお伝えしないことには、今一つその原因がイメージできないと考え、本日の記事といたしました。難しい話ではありませんので、ご一読頂ければ幸いに存じます。
フロントサスペンションが沈むと前に体が持って行かれます。それによって重心が前に移動し、フロントタイヤへの荷重が増加し、グリップが増すことになります。感覚の鋭い方は接地感が増すことに気付くはずです。適正なリバウンド設定であれば、スプリングの反発力によって、フロントタイヤから荷重が抜けていき、重心は元の位置に戻ります。遅過ぎるリバウンド設定では、フロントサスペンションにライダーの体重がかかったままの状態になり、ハンドルでご自身の体重を支え続けることになります。ここに衝撃が加わると縮んだままのフロントサスペンションはストロークし難いため、ハンドルを通してライダーに路面の状態を反映することになります。これが突き上げの原因です。
ここで発想の転換を。リバウンドの設定が弱い場合、よりフロント側のグリップが欲しい時には、ブレーキをかけることで重心を移動させ、フロントの荷重を大きくする、速いスピードを維持したままフロントグリップが欲しい場合にはライダーがハンドルを押すことで同じ効果を得ることができます。
要は物理法則に支配されているわけですから、その法則を積極的に利用することができれば、速いライダーに近づくことができます。