セッティング
前後サスペンションはシーソーのような関係になっているということを意識してください。
・前を柔らかくすると後ろはストロークし難くなります。
前下がりになり重心は前に移動しますから、後輪から前輪に荷重の一部が移動します。
・前を硬くすると後ろはストロークし易くなります。
重心は後ろに移動しますから、前輪から後輪に荷重の一部が移動します。
前のサグはストローク量の15%から20%、後ろは25%から30%。サグの量をそのレンジに入れ、前後が同じような動きをするように減衰を設定することをセッティングと呼びます。要は乗車姿勢をとった時、衝撃を受けても頭の位置が上下・前後しない状態に設定する作業なのです。
ダウンヒルなら前20%、後ろ30%にサグを設定。硬めの設定が好きなら前後のコンプレッション側減衰設定を強めにします。前下がりが好きならば、インナーチューブの突き出し量を増やしてください。サグを減らして硬めが好きというのは間違っています。多めのサグが貴方の失敗をフォローしてくれる余裕になります。
サグの設定量や減衰の設定はワールドカップで勝利したライダーを始めとしたアスリートからのフィードバックによって設計値との擦り合わせを行った上で決定され、実際に走行をして確認をとった値です。それを利用しないのは勿体ないと思いません?
・前を柔らかくすると後ろはストロークし難くなります。
前下がりになり重心は前に移動しますから、後輪から前輪に荷重の一部が移動します。
・前を硬くすると後ろはストロークし易くなります。
重心は後ろに移動しますから、前輪から後輪に荷重の一部が移動します。
前のサグはストローク量の15%から20%、後ろは25%から30%。サグの量をそのレンジに入れ、前後が同じような動きをするように減衰を設定することをセッティングと呼びます。要は乗車姿勢をとった時、衝撃を受けても頭の位置が上下・前後しない状態に設定する作業なのです。
ダウンヒルなら前20%、後ろ30%にサグを設定。硬めの設定が好きなら前後のコンプレッション側減衰設定を強めにします。前下がりが好きならば、インナーチューブの突き出し量を増やしてください。サグを減らして硬めが好きというのは間違っています。多めのサグが貴方の失敗をフォローしてくれる余裕になります。
サグの設定量や減衰の設定はワールドカップで勝利したライダーを始めとしたアスリートからのフィードバックによって設計値との擦り合わせを行った上で決定され、実際に走行をして確認をとった値です。それを利用しないのは勿体ないと思いません?