接地感が乏しい理由

ここ数年のフレーム設計にはサスペンションの進化が大きな影響を与えています。
初期からスムースに動くようになり、小型軽量であるにも関わらず減衰特性が自由に設定できることが周知されてきたためです。基本的には後ろ乗り。前のスプリングを柔らかめ、減衰を強めにしながら後輪にどっしりと加重するスタイル。前を自由に動かして路面に追従させる。サスペンションの形式はリンク方式と直押し方式と異なっていても、動き方の基本は同じ。初期に大きく入力される直押しはダンパーの減衰で適度に抑制することでリアショックユニット頼り、リンク方式はリンクで入力量を調整することでフレーム側がイニシアチブを持っています。数年前よりも減衰の過渡特性に精密さが求められていると認識してください。例えば、同じような全長でトラベル量を増やしても、増やした分のトラベルに関しては減衰がサポートできない領域である可能性が非常に高いのです。増やした分はストローク後半に回されます。予め設定されているボトム付近でリアユニットが踏ん張っているのにかかわらず、更に入力できる状態になっていると抜けたようにストロークしてしまう状態になる場合があります。
脱線してしまいましたね。接地感の話に戻します。後輪に体重が乗りやすいため、サグを正しく設定しても、前が思ったよりも動かないのなら、エアボリュ―ムスペーサーを一つ抜いてみて下さい。決して減衰側で調整しないようにしてください。ロースピード側コンプレッションを強めにしてハイスピード側を弱めに設定する方策は間違っています。裏技的なのですが、タイヤの設定空気圧を調整可能な範囲において、後ろ硬め、前を柔らかめにすることで接地感を得やすくする方法も試してみて下さい。使い勝手を向上されることで、より楽しく、より速く走ることができるようになります。

technology-3638-grip2.jpg