フロントのエアボリュームスペーサーについて
よく見かけるのが一つ追加でコンプレッションの設定が規定値より弱めになっている個体。
これは速く走る方向ではありません。また快適でもない設定。
機械的に初期にストロークし易いリアセクションを持つフレーム設計のバイクならば、工場出荷時の設定から一つだけ抜くのはアリだと思います。ただ、あくまでもバランスが重要です。正しいバランスとは、乗車姿勢をとった時、前後が同じようにストロークする状態をさします。ストロークし易い状態になると姿勢変化による荷重の移動スピードを落とすことができます。対処すべきスピードも遅くすることができますから中級以下のスキルを持ったライダーにとっては間違いなく福音。サスペンションの動きも体感しやすいため、スキルの向上が早くなります。
その代わりコンプレッションを規定値よりも強め、リバウンドは規定値よりも弱めにしてください。一つ抜くとストロークし易くなりますから、コンプレッションを強めしてストロークスピードを落し、急激なノーズダイブを防止します。ストローク量が増える方向ですから、標準設定よりもリバウンドを弱くして、サスペンションが次の入力に対して仕事を始めやすい位置に素早く戻すようにします。
以前にもお話していますが、エアボリュ―ムスペーサーはあくまでもスプリングサイドのお話。足せば反発力が強くなります。抜けば反発力は弱くなります。
体重の軽い方なら一つ抜くのがマスト。工場出荷時の設定に拘る必要はありません。
先日、結構速いライダーさんのフォークをオーバーホールした時、一つ抜いてある個体があり、少し嬉しくなりました。
また初心者が使用することも想定されている大手メーカーさんのバイクはエアボリュームスペーサーを足す方向が吉とでることが多いようです。
これは速く走る方向ではありません。また快適でもない設定。
機械的に初期にストロークし易いリアセクションを持つフレーム設計のバイクならば、工場出荷時の設定から一つだけ抜くのはアリだと思います。ただ、あくまでもバランスが重要です。正しいバランスとは、乗車姿勢をとった時、前後が同じようにストロークする状態をさします。ストロークし易い状態になると姿勢変化による荷重の移動スピードを落とすことができます。対処すべきスピードも遅くすることができますから中級以下のスキルを持ったライダーにとっては間違いなく福音。サスペンションの動きも体感しやすいため、スキルの向上が早くなります。
その代わりコンプレッションを規定値よりも強め、リバウンドは規定値よりも弱めにしてください。一つ抜くとストロークし易くなりますから、コンプレッションを強めしてストロークスピードを落し、急激なノーズダイブを防止します。ストローク量が増える方向ですから、標準設定よりもリバウンドを弱くして、サスペンションが次の入力に対して仕事を始めやすい位置に素早く戻すようにします。
以前にもお話していますが、エアボリュ―ムスペーサーはあくまでもスプリングサイドのお話。足せば反発力が強くなります。抜けば反発力は弱くなります。
体重の軽い方なら一つ抜くのがマスト。工場出荷時の設定に拘る必要はありません。
先日、結構速いライダーさんのフォークをオーバーホールした時、一つ抜いてある個体があり、少し嬉しくなりました。
また初心者が使用することも想定されている大手メーカーさんのバイクはエアボリュームスペーサーを足す方向が吉とでることが多いようです。