サグ(Sag)って何語?
何かの略称?
アメリカ英語の「垂れ下がる」という単語が語源。
大型連休、高速道路で移動されている方も多いと思います。
連休の高速道路には渋滞がつきもの。コロニー(集団走行状態になっている車の群れ)の中の一台の車が必要のないブレーキを踏むだけでも渋滞は発生します。前の車がブレーキを踏む、後続の車もブレーキを…。ブレーキを踏んだ車は渋滞に巻き込まれることなく、『踏み逃げ』しちゃうのですが。
近年、渋滞発生のメカニズムの解説がよく放送されています。今朝のNHKニュース「おはよう日本」でも放送していました。
道路用語にサグ部という言葉があります。下り坂が上り坂に変わるV字の部分を意味します。運転している状態をイメージしてください。ご自身の車は下りでスピードが出た状態でサグ部へ、前方を走行している車はサグ部を越え、上り坂に差しかかっています。アクセルを踏むのが遅い。もしくは一定であると車間が詰まってしまい、こちらはブレーキを踏まざるをえなくなります。交通量が多い状態であれば、数分後には間違いなく渋滞が発生します。それを避けるために十分な車間距離を保ち、必要のないブレーキは踏まないように心がけて下さい。
サスペンション、取り付けられていない状態では縮み側方向にしか動きません。
フルボトムした瞬間は伸び側にしか動きません。
V字の底のように伸び側にも縮み側にも動くことができるポイントで、サスペンションとしての機能や性能を最大限に発揮することができる沈み込み量がサグなのです。
アメリカ英語の「垂れ下がる」という単語が語源。
大型連休、高速道路で移動されている方も多いと思います。
連休の高速道路には渋滞がつきもの。コロニー(集団走行状態になっている車の群れ)の中の一台の車が必要のないブレーキを踏むだけでも渋滞は発生します。前の車がブレーキを踏む、後続の車もブレーキを…。ブレーキを踏んだ車は渋滞に巻き込まれることなく、『踏み逃げ』しちゃうのですが。
近年、渋滞発生のメカニズムの解説がよく放送されています。今朝のNHKニュース「おはよう日本」でも放送していました。
道路用語にサグ部という言葉があります。下り坂が上り坂に変わるV字の部分を意味します。運転している状態をイメージしてください。ご自身の車は下りでスピードが出た状態でサグ部へ、前方を走行している車はサグ部を越え、上り坂に差しかかっています。アクセルを踏むのが遅い。もしくは一定であると車間が詰まってしまい、こちらはブレーキを踏まざるをえなくなります。交通量が多い状態であれば、数分後には間違いなく渋滞が発生します。それを避けるために十分な車間距離を保ち、必要のないブレーキは踏まないように心がけて下さい。
サスペンション、取り付けられていない状態では縮み側方向にしか動きません。
フルボトムした瞬間は伸び側にしか動きません。
V字の底のように伸び側にも縮み側にも動くことができるポイントで、サスペンションとしての機能や性能を最大限に発揮することができる沈み込み量がサグなのです。