FOXとMARZOCCHI、ロックアウトのポジションはありません

FOXとMARZOCCHIのコンプレッションアジャストなのですが、ロックアウトのポジションはありません。3ポジションの場合はソフト・ミディアム・ファーム。
Z2の場合、ソフトとファームのポジションがあります。ファームであってもストロークします。最初はあたりがついていないため摺動抵抗が大きく、アライメントも十分でないため、疑似的なロックアウト状態になっている個体もありますが、使用しているうちに問題が解消していき、ストロークするようになります。ソフトとファームの間で常用する位置を決めて下さい。その位置にマジックで印をつけておくと使い勝手が向上します。セッティングの目安はブレーキング時の沈み込みのスピードとペダリング時のピッチングの大きさ。好みのポジションを見つけて下さい。

一般的なロックアウトの構造は実にシンプル。フロントフォークの場合はネジ山を使いシャフトを下げて、オイルの通路を遮断するだけ。壊れようのない設計。ネジ山の途中で止めれば、オイルの通路の大きさ変えることができます。これがロースピード側のコンプレッションの正体です。
ロックアウトやファームにした状態で大きな入力があった場合、ライダーやダンパー機能を守るため、ブローオフの回路を開いて緊急避難的にストロークさせます。ここは高速側のコンプレッション回路も兼任しています。構造はやはりシンプル。バルブリーフ(ステンレス製の円形の板)を用いてブローオフの通路に蓋をしているだけ。ロックアウトやファームの機能が十分でない場合、物理的な部品の破損はまずありません。ほとんどの場合、ゴミやデブリがバルブリーフと通路の間に挟まった、もしくはダンパーオイルが劣化(酸化)して流動性が上がってしまったことが原因です。クローズドのカートリッジの場合にはエアの混入も原因となります。エアが入れば圧縮される空気の分だけ動いてしまいますし、オイルに混じった空気はオイルの流動性を上げてしまいます。

名称未設定-8.jpg