難しかったら、そういうもんだと思ってください。

サグの話ばかりで恐縮なのですが、ここをきちんとしないことにはボタンの掛け違い状態になってしまうため、ご容赦願います。
サグを計測する時は「乗車姿勢で」というワイルドカード的な表現になっています。
サドルにどっかりと座り、決して腰を浮かすことなどはないという、楽なスタイルでMTBを楽しみたいのなら、その姿勢でも構いません。サスペンションが貴方にとってベストな状態で働くことができる状態での設定が重要なのです。
より具体的な表現をすれば、一番サスペンションが動いてほしい状況の際の姿勢。この場合、斜度は無視してください。平坦な場所で、中腰、腕に余裕を持たせながら腰を引いた状態が一番理想的です。
実はこれもライディングのヒントになっています。腰の位置に併せて荷重分布が変化します。後輪の車軸よりも後ろに腰を引けば、簡単に前が上がります。
余談ですがキックボードも前輪車軸よりも前に荷重が移動すれば後ろは浮きます。ハンドルを握る両手で自分の体重を均等に支えきれないとハンドルが切れてしまい、潰れて転倒します。地球上での全てのライディングアクションとサスペンションのセッティングは物理法則に則った動きをします。
「50psi(動きやすい)、スペーサー3つ(動き難い)、HSCを開放(動きやすい)」矛盾する不自然な設定は見直しが必要です。
「LSC側が最強に近い設定(動き難い)でHSCが開放(動きやすい)。」これはメカニズム的に矛盾しています。
「LSCが最弱(動きやすい)、HSCが強め(動き難い)」動いている状態のものを制御するためなので、これはありなのです。わかりづらいかと思いますが覚えておいて損はないかと存じます。