"メンテナンス"の記事一覧

インチサイズは主流だったんです。以前は。

2015年あたりまでのリアサスペンションの軸間距離とストローク量はインチサイズ(インペリアル)で製造されています。 2016年モデルからミリ単位のメトリックが登場し、徐々にその勢力を拡大、現在では標準的な仕様となりました。もう十年前の話なのですね(汗)。当然、若い店員さんにとってはミリが当たり前。トラニオンマウント規格もまだ定まっ…

続きを読むread more

オーバーホールは新品にできる作業ではありません。

フレーム、使用による劣化は避けられません。クラックが入らなくても、子どもの頃に曲げ伸ばしを繰り返して針金を切断する遊びをしたことがあるのでは? フルサスの場合、リアセクションの劣化が早く、カッティーズなどのアクションは間違いなく大きな負担となっています。リアトライアングルを新品に交換した経験のある方はお分かりになるかと思いますが、乗り…

続きを読むread more

この季節、乗り始めは優しく

この季節は気温が低いため、エアピストンシャフトなどに使用されているQリング(断面が□)の柔軟性が低下しています。新しいフォークやリアユニットは接触面に馴染みが出ていません。乗り出した直後は無理をなさらないように。擦れ合って動いていますから、空気を密閉しているQリングは比較的直ぐに温度が上昇し、十分な柔軟性を発揮できる良好な状態になります…

続きを読むread more

7-Piece Crush Washer Hardware マウントキットの正しい取り付け方

7-Piece Crush Washer Hardwareが正式名称。 正しい取り付け状態について、複数の販売店さんからお問い合わせを頂いたことがあり、実際に作業依頼された製品に正しく取り付けられていなかったこともありました。改めて正しく取り付けられた写真をアップさせて頂きます。 昔ならば、在庫の完成車で確認して頂けたのであろうと思…

続きを読むread more

発送予定日

宅配便の時間指定。なるべく早い到着を希望する荷物の場合、午前中の配達を指定しますよね。少し離れた場所への依頼には注意が必要なのです。元々、午前中配達が不可能なエリアへの荷物を午前中指定にしてしまうと、発送翌日の午後に配達が可能であったものが、翌々日の午前中になってしまうのです。 本題です。作業依頼品の発送に関してのお願いです。 …

続きを読むread more

2021年以降のGRIP2について

2019年に登場したGRIP2ダンパー。外見は変化していないのですが、2021年モデルからは高速側のコンプレッションと同じく高速側のリバウンドにVVC(バリアブル・バルブ・コントロール)が追加されています。その機能をわかりやすくお話します。 減衰はピストンに設けられたオイルの通路をバルブリーフ(ステンレス製の円形の薄い板)で塞ぎ、スト…

続きを読むread more

FLOAT X2 エアボリュ―ムスペーサー

FLOAT X2 写真上のオレンジの部分がエアボリュ―ムスペーサー。このパーツはポジティブ側の容量を減らすために使います。どのポジションにいれてもポジティブ側の容量が減ります。 写真下のカシマの部分の黒いパーツがネガティブ側のエアボリュ―ムスペーサー。このゴム製パーツは分解をしなければ取り付けることはできません。

続きを読むread more

REMOTEについて

非リモート型FIT4カートリッジは、FIT4リモートUカップトップキャップアセンブリを装着することで、リモート型にアップグレードすることができます。(ダンパーの分解が必要)これにより、摩擦を低減する機能を備えた最適なトップキャップ構成が確保され、最も信頼性の高いリモートシステムの取り付けが可能になります。 補足:FIT4リモートUカッ…

続きを読むread more

リモート化パーツについて

リアショック、フロントフォークともにPTLで3ポジションリモート化する部品が揃いました。年式やモデルによって必要となる部品が変わってきます。お使い頂いている製品のIDコードもしくはシリアルナンバーをお知らせ頂ければ、御見積を作成することが可能です。 また通常の部品発注でもIDコードもしくはシリアルがあれば、誤発注を防ぐことができます。…

続きを読むread more

15QR HARDWARE KIT

お問い合わせを頂いたのでアップさせてください。 「34RHYTHMのスルーアクスルの受け(右側)のねじ山をつぶしてしまった。スルーアクスルの受け部品の販売はありますか?」 こちらでよろしければ、希望小売価格 3,080円(税込)です。 在庫もOKです。 締め付けトルクは9N/m。アルミは手に伝わってくる最後の締まり具合がソリッド…

続きを読むread more

TRANSFERの修理

オーバーホールでお預かりしたTRANSFERの真ん中の部分のパーツ。見事な傷によって変形していました。 このパーツの内側は雌ネジになっていて非常に肉薄です。 掴んで回す工具を使用して緩めようとすると、このパーツが変形し取り付けられている側の雄ネジに圧着されます。その結果、回して取り外すことができなくなります。 この部分が緩まないと…

続きを読むread more

リモートについて

FIT4のPTU(プッシュ・トゥー・アンロック)からPTL(プッシュ・トゥー・アンロック)への変更 820-05-456-KIT Service Set: 2018 FIT4 Top Cap Interface Parts F-S Remote, U-Cup, Push-Lock 希望小売価格 6,000円(税別) トップキ…

続きを読むread more

対応するローターサイズとタイヤの幅

このところ頻繁にお尋ね頂くので、私のカンペのURLをお伝えいたします。 https://www.ridefox.com/fox17/help.php?m=bike&listall=specsheets ここをご覧頂ければ、それぞれのフォークの対応するローターサイズとタイヤの幅を知ることができます。

続きを読むread more

スライド式六角棒レンチ

小さなサイズ(2mm~)のホーローセット(イモネジ)を緩める際に重宝するのがPB1204シリーズ。 これくらい小さいサイズのイモネジになると、固く締結されていたり接着剤が使用されていたりすると、普通の六角棒レンチではたわんでしまい緩めようとする力が100%伝わらないため、緩めることができません。緩めようする力よりもネジが頑張ってしまう…

続きを読むread more

オーバーホール後のFLOAT X2は慣らしが必要です。

オーバーホール後のFLOAT X2は慣らしが必要です。いきなりコースでの全開走行はお勧めできません。『オイル』が激しく滲みます。Oリングがエアスリーブに馴染むまで、一週間ほどは寝かしておいてください。フレームがよれる程のライドは厳禁です。 FLOAT X2、「この部分」と書いてあるパーツは2つのOリングと赤い部分で示されたリテイニング…

続きを読むread more

リアショックユニット オーバーホール基本料金 改訂版

作業ご依頼の際には、IDコード及びリアショックユニットが取り付けられている車体のシリアルナンバー・年式・メーカー名・モデル名が必要となります。 作業依頼書は、以下のURLからダウンロードすることができます。 http://www.ridefox.jp/index.html#contact リアショック オーバーホール基本料…
トラックバック:0

続きを読むread more