恵まれた体格の方からフロントフォークの設定についての質問を頂きましたので。
真ん中部分は普遍的なお話ですので70㎏前後の方も是非ご一読を。
70㎏前後であれば、ボリュームスペーサーの増減は必要ありません。
90㎏あたりの方が標準設定からボリュームスペーサーを抜いてしまうと、コンプレッション側の設定で逃げることは不可能です。…
TRANSFERのアッパー部。
この写真をご覧頂ければ、TRANSFERとリアショックとは似ていると思われるのでは?実際にダンパーシャフトとシールヘッドも同じような役割を持った部品が使用されています。
シャフトが貫通しているシールヘッドの直下は窒素が充填されており、更にIFP(インターナル・フローティング・ピストン)によって…
3Pos AdJ FIT-4の黒いダイアルはオープンモードの低速側コンプレッションの調整機能です。
22クリックの調節幅があります。
推奨値はクローズ(一杯に時計回りに回した状態。一定の入力で回転させ、抵抗を感じて回らなくなったら、それ以上回さないこと。)から18クリック戻しです。
3ポジションレバー、残りのポジションMedium…
サポートしている選手は基本的にセッティングがでています。
ベテランが安定した成績を収めている理由の一つだと思います。
セッティングがでていると間違いなく転倒の回数が減少します。
彼らのフォークをオーバーホールするのですが、ネガティブ側に空気を流れ込ませていることはまずありません。またそのままシールを再使用することも可能なほど、…
「オイル漏れ。ポジションレバーが一回転してしまう。」との内容のご依頼。
当初は、掃除をしていてコンプレッション機能部を引き出してしまったパターンのお話かと思ったのですが違っていました。
バイクによっては短パンの裾がレバーに引っかかってしまうことがあります。
レバーを勢いよく引っ張ってしまうと、ストッパーになっているイモネジが曲がっ…
相変わらずオーバーホールの依頼が多く、今日も数件到着している状況です。事情説明を確認して頂くための記事ですが、重要なことが複数含まれている件ですので是非ご参考に。
38 GRIP2のカートリッジ
カートリッジ内にはオイルなし、紛失したであろう部品も入っていませんでした。
「ダンパーカートリッジ破損のため」という依頼。
電話で…
Live Valve Neo のトラベル変更はアプリ/センサー/コントローラーのアルゴリズムに影響を与えません。
例えばラインナップされていない205-65は、205-62.5のトラベル変更で対応することができます。
929-00-003
2025 Live Valve Neo KIT: 前後バンプセンサー、バッテリー、充電器&ケーブル
希望小売価格 65,000円(税別)/ 71,500円(税込)
以下の本体とこのキットを購入して頂くことで電子制御が可能になります。
FLOAT X Live Valve Neo - Metric
希…
Live Valve Neo は前後のディスクブレーキマウントに取り付けられたセンサーが地形入力を 1 秒あたり 400 回読み取り、1/70 秒単位でコンプレッション回路の開閉を行い、最適なコンプレッション側の減衰を即座に提供します。